PR

UVレジンとエポキシレジン(2液性レジン)の違いと選び方!初心者必見の基礎知識!

レジンの知識

「レジンを始めたいけれど、UVレジンとエポキシレジンの違いがわからないよ!」

「どちらを使えばいいかな?初心者向けの選び方を知りたい!」

そんなレジンに対して興味があってもちょっと迷っているという方、いらっしゃいませんか?

最近、ハンドメイドやアート作品で「レジン」が使われることが増えてきましたね。

レジンはアクセサリーやキーホルダーの作成、ウッドレジン作品、はたまた普段使われている雑貨とさまざまな用途で幅広く使われている面白く便利な素材です。

しかし、今からレジンに興味を持たれた方には、UVレジンとエポキシレジンの選び方や違いなどで迷われているかもしれません。

エポキシレジンは2液性レジンとも呼ばれますので、ここでも少し混乱があるかもしれませんね。

「UVレジンとエポキシレジン、二つのレジンは何が違うの?」

という疑問の解消と、どっちを選べばいいかの手助けになれると幸いです!

この記事では、「UVレジンとエポキシレジンの特徴や違いと注意点、用途に応じた選び方」を詳しく解説します!

Shi-ya
Shi-ya

さらに、初心者が失敗しないためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

40代、花屋勤め兼レジン作家。
幼少より花好きで25年以上花屋兼植木屋に勤める。
レジンの魅力と出会ってからは主にドライフラワーを使ったお花のレジン、ウッドレジンを使った作家活動を開始。
もっとハンドメイドを楽しむ方が増えればいいなと思いながらブログを綴る。詳しいプロフィールはこちらから。

UVレジンとエポキシレジンどっちを選ぶ?初心者向けの選び方

これからレジンをやってみようという方には、まずはUVレジンから始めるのがおすすめ!

なぜなら、使い方が簡単で、すぐに作品を作れるからです。

自分の好きな素材で手作りしたレジンアクセサリーが完成した時は、とても嬉しいものです。

そして、ある程度UVレジンの扱いに慣れてから、エポキシレジンにチャレンジするのがおすすめ!

まずはUVレジンから始めてみよう!

初心者にUVレジンをおすすめする理由としては、手軽で扱いやすいということです。

専用の紫外線を出すUVライトを使えば、数分で硬化するので短時間で作品が完成する。

ダイソーやセリアなどの100均や通販でも容易に手に入るので、材料を揃えるのが簡単。

初心者向けの解説や動画も多く、情報が豊富で学びやすい。

UVレジンの容器は細口のノズルが付いていますので、少量から使えるので、無駄なくチャレンジできる。

このように、UVレジンは「簡単」「早い」「購入しやすい」の三拍子がそろっているので、初心者にはぴったりです!

大手手芸店のユザワヤさんなどで扱っているUVレジンのスターターキットには、レジン液、UVライト、モールド、パーツなどがセットになっているものもあります。

これなら、どれを買えばいいか迷うことなく、すぐに作品作りをスタートできるので安心!

こうして現在ではレジン初心者さんでも気軽に試せる環境が整っているんです。

まずは小さなアクセサリーやキーホルダー作りから始めて、レジンの扱いに慣れるのがオススメです!

Shi-ya
Shi-ya

私も最初は「キーホルダー作り」から始めました!
初めてでもスムーズにできて、レジンの楽しさを実感しました。

もう一歩ステップアップ!エポキシレジンにも挑戦してみよう!

「UVレジンで作品を作るのが楽しくなってきた!」

「もっと大きなものを作ってみたい!」

そう感じたら、次のステップとしてエポキシレジンに挑戦するのもアリです。

UVレジンでレジンの楽しさを知ったら、さらに大きな作品にも挑戦してみたくなりますよね!

その気持ちわかります!私もそういう流れでエポキシレジンを購入しました。

そんな方には、エポキシレジンもぜひチャレンジして欲しいです!

UVレジンよりも硬化するのに時間は長くなりますが、そのぶん表現の幅がぐっと広がります!

エポキシレジンは計量や硬化まで一時的に場所を取るなど、UVレジンより少し手間がかかります。

ですがエポキシレジンなら、コースターやレジンアート、ウッドレジンなどの厚みのある作品も作れるので、より自由な表現が可能になります。

まずは手軽なUVレジンからスタートして、

「もっと作ってみたい!」

という気持ちが湧いてきたら、次のステップとしてエポキシレジンにチャレンジしてみましょう!

Shi-ya
Shi-ya

どちらのレジンも別々の面白さ、魅力があります。
一度両方試して欲しいですねっ

UVレジンとエポキシレジンの違いとは?初心者向けに詳しく解説

ここからはUVレジンとエポキシレジンの違いを説明していきます。

先でお話しした通り、ハンドメイドで使われるレジンには大まかに2つの種類があります。

UVレジンとエポキシレジンの2つですね。

UVレジンとエポキシレジンは、どちらもハンドメイド作品に使われる人気の素材ですが、特徴や硬化方法が異なります。

まずは、それぞれの違いをわかりやすく比較表で見てみましょう。

UVレジンエポキシレジン
おすすめ使用用途小さなアクセサリーや小物作成大きめな作品やウッドレジン等
硬化方法UVライトや太陽光A剤とB剤を混ぜて硬化
硬化時間数分~5分ほど
太陽光で30分程度
24時間から48時間
(種類によって多少異なる)
透明度とても高い非常に高い
ガラスのような透明感
気泡の抜けやすさそのままだと残りやすい時間をかけて抜けやすい
硬化後の強度硬化後もやや柔らかめ非常に硬く耐久性が高い

UVレジンは紫外線により手軽で素早く固まるので完成までが早いのがメリットですね!

一方でエポキシレジンは混ぜ合わせたり硬化までに時間はかかますが、大きめのレジンアートや耐久性が必要となる作品が作れるというのがメリットです。

硬化方法は異なりますが、どちらも化学反応で透明度を保ったまま液体から固体に変化するという特性があります。

透明感や耐久性を生かしたアクセサリーやインテリア雑貨、さらにはレジンアートなど、幅広い用途に活用されているわけですね。

Shi-ya
Shi-ya

化学反応って面白いよね!
昔の混ぜて色が変わる駄菓子を思い出しました。

そのほかにも、昆虫標本等で使われるポリエステル樹脂なんてものもあります。

ですがUV、エポキシより耐衝撃性が低く、欠けたりヒビが入り易い性質のためアクセサリー作りにはやや不向きとなります。

これら2種類のレジンについて、特徴や使い方のポイントを詳しく解説します!

UVレジンとエポキシレジンの特徴や使い方について学んでいきましょう。

UVレジンとは?特徴、硬化方法、注意点の説明

手軽に盛ったり塗ったり硬化させたりと気軽に使えるUVレジン。

最近はダイソーやセリアなどの100均にも置いてますので、気軽に始められるのが魅力。

ダイソーさんだとこんな感じで、すでにレジン液が着色されているものが売っています。

自分で着色しなくてもいい点も手軽に手に取れるメリットですね。

UVレジンの特徴

UVレジンは、紫外線を当てることで硬化するレジンです。

短時間で固まり、透明感のある仕上がりになるため、アクセサリー作りや小物製作にぴったり!

また、100均や通販でも手軽に入手できるので、初心者さんが気軽に始められるのも魅力です。

ただし、厚みのある作品には向いておらず、一度に流し込む量が多いと固まらなかったりするため、薄く塗り重ねるのが基本です。

UVレジンの硬化方法

UVレジンは、主に紫外線を当てることで硬化させますのでUVライトが必要です

初めて買われるなら上の画像のような6Wの小型のUVライトがおすすめ!

値段もお手頃でダイソーなどでも売っていますし、小型なので収納にも困らないためです。

ダイソーの300円で購入したものでもしっかりと固まってくれました。

UVライトは消耗品ですので、まずはどういうものか試しに買ってみるのも良いかもしれませんね。

UVライトの種類には10W以下のものと36W以上のものがあります。

作品の数や大きさなどで選びましょう!

硬化方法硬化時間本体サイズ価格特徴
UVライト
10W以下
約5分〜10分ほど小型コンパクト比較的安価
1000円前後
初心者さんにもおすすめ!
UVライト
36W以上
約1分〜2分ほど多少大きめ少し高め
2000円〜
大きめの作品にも対応可能
太陽光晴天時
30分〜1時間ほど
無限大!無料(タダ)時間は掛かるが一度に硬化できる。

UVライトの他に、日光の当たる所に置いておくことで、太陽光に含まれる紫外線で固まっていきます。

太陽光による硬化時間は夏や冬の季節や、天気によっても大きく変わります。

UVレジンの種類によっても異なりますが、快晴を100%の硬化時間とし、曇りで50%、雨天時で30%ほどになります。

Shi-ya
Shi-ya

天気が悪いほど硬化に時間がかかるってことですねっ!
放置しておけるので私はUVライトの後に追加で日光に当てたりしてます。

UVレジンの注意点

UVレジンは手軽で便利な素材ですが、いくつか気をつけるべきポイントもあります。

「知らずにやってしまった…!」

という失敗を防ぐために、注意点をチェックしておきましょう!」

室内灯や日光の紫外線で自然硬化しちゃう!

遮光されている箱や収納ケースに入れて保管すると安心!

光に含まれている紫外線で、気づかないうちに硬化が進んでしまうことがあります。

特に夏場の日向には注意!5分も当てておくと固まり始めて使いにくくなります!

まだ硬化したくないレジン液がある場合は、光の通さない鉄製のお菓子の空き缶や黒い箱。

ディズニーランドのお土産でもらえるようなやつに入れるか被せておくことをおすすめ。

Shi-ya
Shi-ya

光さえ当たっていなければ硬化することはありません。
しっかり日除しましょう!

レジン液に気泡が入っちゃう!

レジンを温めて粘度を下げたり、ゆっくり流し入れることで、気泡を軽減できる!

使っているレジンの粘度によっては、着色する時の混ぜ合わせる時や流し込むの時に細かい気泡が入っちゃうことがあります。

温風を出すエンボスヒーターなどで温めるとレジン液がサラサラになり、10分ほど放置するとかなりの気泡が消滅します。

あとはレジンを静かに流し入れると気泡が入りにくくなります。

Shi-ya
Shi-ya

光さえ当たらなければ固まらないので、私は温めて色を混ぜたレジンを鉄製の缶に1〜2時間ほど放置してますがほぼ気泡は消えます!

厚みのある状態だと固まらなかったりベタベタになりやすい!

できるだけ薄く塗り重ねて硬化させるのがコツ!

一度に多くのレジン液を入れて硬化すると固まらなかったりベタベタになったりします。

体感ですが、通常は2mm〜3mmずつ固めると失敗は少ないです。

1cmくらいの厚みを一度に固めようとすると中が固まらなかったり、表面がベタベタになりました。

UVレジンは基本的に薄く塗り重ねていきます。

Shi-ya
Shi-ya

イメージはミルフィーユのように、薄い層を何度も重ねるイメージです!

エポキシレジンとは?特徴、硬化方法、注意点の説明

エポキシレジンは、波レジンアートやレジンテーブルやウッドレジンなど、UVレジンでは難しい大きめな作品に使うのがおすすめ!

なぜならUVレジンを硬化させるには、毎回薄く塗ってからUVライトで硬化させないといけません。

ですがエポキシレジンは一度混ぜ合わせてしまえば、時間とともに勝手に固まっていくからです。

それによりとても自由に大きめな作品を作れる、とても魅力的な素材です。

エポキシレジンは、UVレジンと違い硬化させるのに二つの液体を混ぜ合わせる必要があります。

計量するときはデジタルの秤を使って「重さ」できっちりと二つの液体の液の量を計り、混ぜる量を守る必要があります。

多くのメーカーさんによって二つを混ぜ合わせる割合である混合比率が違ったりしますのでちゃんと説明書は読みましょう!

大抵ボトルに大きく、2とか1とか書いてあります。

レジンの場合は比率を間違えると固まらなかったりすることがあるので注意!

Shi-ya
Shi-ya

私は以前、レジン液を変えた際に、うっかり比率を間違えて固まり切らずにぷにぷにな状態になったことがあります……。
いつもの癖ってやつは怖いねっ!

エポキシレジンの特徴

エポキシレジンは、主剤(A液)と硬化剤(B液)を混ぜることで化学反応を起こし、じっくり硬化するタイプのレジン。

エポキシレジンは、硬化後の透明度と強度が非常に高いのが大きな特徴。

衝撃や温度変化にもある程度耐えられるため、アクセサリーはもちろん、実用性のあるコースターやテーブルといった大型作品にも適しています。

混ぜ合わせてすぐの時は流動性が高く、レジン内の気泡が抜けやすいため、大きめの型にも使いやすい。

レジンではシリコンモールドと呼ばれる、シリコン製の色々な形の型枠使って固める場面が多くあります。

お菓子のゼリーとかプリンとかを作る時に使われる型と似たようなものですね。

このエポキシレジンの水のような流動性は細かいデザインの型に流し込む際にも便利なポイントですね!

さらに、透明度が高く、時間が経っても黄ばみにくいのも魅力。

エポキシレジンの品質によって黄ばみやすさに違いはあるものの、適切に保管・管理すれば、長期間クリアな美しさを保てます。

そのため、レジンアートやウッドレジンなど、透明感を活かした作品作りに最適!

エポキシレジンは、強度・透明度・耐久性のバランスが取れた素材なので、本格的な作品作りに挑戦したい方にはとてもおすすめです!

Shi-ya
Shi-ya

完全硬化後、しっかり磨くと驚くほど美しい透明感が出るよ!

エポキシレジンの硬化

エポキシレジンは、UVレジンとは異なり、紫外線ではなく、2種類の液を混ぜて化学反応で硬化します。

そのため、温度や混合比率が仕上がりに影響するので、正しい使い方を知っておくことが大切です!

硬化方法硬化時間特徴
A剤+B剤を混ぜ合わせる
(メーカー指定の比率)
24時間〜48時間ほどゆっくりと硬化していき、透明度と強度が高い。
メーカー推奨の温度
(20℃〜25℃)
通常の硬化時間気温が低いと硬化時間が長くなったりします。
夏場やヒーター等での加温
(35℃〜50℃)
硬化時間の短縮効果があります温めすぎると、硬化が早すぎて熱暴走を起こすことも!
Shi-ya
Shi-ya

私は冬場の寒い時期は温冷庫で25℃位に温めて硬化を早めています。
寒くても時間をかければちゃんと硬化するので問題なし!

エポキシレジンのよくある注意点

とても便利で魅力的なエポキシレジンは便利な分、間違った使い方をすると固まらなかったりする事もあります。

しっかりとした作品を作るために、注意すべきポイントを押さえておきましょう。

混ぜ合わせる比率を間違えると硬化しない!

しっかりと説明書を読んで比率を守ろう!

何度かお伝えしましたが、メーカーによってA剤とB剤の混合比率が違います

一種類のレジン液を使い続けるのでしたら良いのですが、違う比率のレジン液を並行して使っていると間違える可能性があるので注意です。

計量は「ml」ではなく「g」で計る

計量する場合は「ml(容量)」ではなく「g(重量)」です!

液体なので「ml」のイメージがあるかもしれませんがデジタルの秤できっちり重さで計りましょう。

Shi-ya
Shi-ya

エポキシレジンは、主剤と硬化剤の比率を間違えると固まらないよ。
しっかりと確認しよう!

混ぜる時に気泡が入りやすい!

ゆっくり混ぜる、湯煎するなどの対策が有効!

A剤B剤を混ぜる際や着色剤を混ぜる時にどうしても気泡は発生します。

慌てずにゆっくりと混ぜたり、湯煎などで温めて粘度を下げると気泡対策になります。

混ぜた後にしばらく放置していると、ある程度気泡は消えてくれます。

Shi-ya
Shi-ya

勢いよく混ぜると、結構気泡がたくさん入っちゃったりしますよね!
寒いと特に入りやすい気がします。

レジン液を直接触れたりすると被れる可能性がある!

作業中は換気、手袋をするようになる!

お肌が弱い方とかは特にしっかりと保護しましょう!

100均のビニール手袋でも構いませんのでしっかりと手を保護するようにします。

もし手についてしまったら早めに消毒用アルコールなどで洗い落としてください。

Shi-ya
Shi-ya

レジンを混ぜる際に結構匂いの出るものや、人によっては地肌に直接触れると痒くなったりする可能性がありますから注意っ!

まとめ

レジンにはUVレジンエポキシレジンの2種類があり、それぞれに異なる特徴と魅力があります。

手軽に楽しみたいなら「UVレジン」

初心者さんでも扱いやすく、短時間で硬化するため、アクセサリー作りにぴったり!

100均や通販で材料が揃うので、すぐにチャレンジできる手軽さが魅力!

もっと大きな作品や本格的なものを作りたいなら「エポキシレジン」

厚みのある作品やレジンアートに最適で、強度や透明感も抜群!

じっくり時間をかけて仕上げることで、よりハイクオリティで自分好みの作品が作れる!

まずはUVレジンから始めてみて、レジンの楽しさを体験!

「もっと大きなものを作ってみたい!」

と思ったら、エポキシレジンに挑戦してみるのがおすすめです。

ぜひ、あなたの作りたい作品にぴったりのレジンを選んで、楽しいハンドメイドライフを送ってくださいね!

Shi-ya
Shi-ya

何より楽しむ事が大切ですよっ!
それではまたっ

コメント

タイトルとURLをコピーしました